ソニックス、日本交通社の提供する観光タクシー車内での5Gを活用したインバウンド向け動画コンテンツ配信サービス実証実験を開始

HP News W1200H800

〜東京都の支援プロジェクト「Tokyo NEXT 5G Booster Project」に採択〜

株式会社ソニックス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:吉澤武則、以下「ソニックス」)は、東京都が実施する「次世代通信技術活用型スタートアップ支援事業(Tokyo NEXT 5G Booster Project)」において、開発プロモーターであるフォースタートアップス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:志水雄一郎、以下、フォースタートアップス)の支援先スタートアップ企業として採択されました。これに伴い、次世代通信技術を活用した新たなモビリティ体験の実現に向けた実証実験を開始いたします。

本実証実験では、日本交通株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:若林泰治、以下日本交通)が展開するEDS(エキスパート・ドライバー・サービス)のひとつである「観光タクシー」において、車内で外国人観光客が移動中に楽しめる動画配信サービスの導入を目指します。5Gの高速・低遅延通信を活用することで、リアルタイムかつスムーズな動画配信を実現し、タクシーが目的の観光地に近づくと、関連する映像コンテンツが自動的に車内設置のタブレット端末に配信されます。これにより、臨場感のある観光体験を利用者に提供するとともに、乗務員のインバウンド対応の負担を軽減し、東京観光の付加価値向上を目指してまいります。

事業の背景と意義

近年の外国人観光客の増加傾向とともに、タクシーを利用する外国人観光客も増加しており、インバウンド対応の必要性は高まっています。また、インターネットでの情報収集が容易となったことで、現地ならではの体験や学びを求める外国人観光客が増加しています。一方で、乗務員の英語研修や翻訳機の使用では、英語スキルの差によるサービス品質のばらつき、翻訳機の仕様におけるコミュニケーション量の限界や運転中の対応の難しさなど、一定の課題が見られています。

そこで、デジタル技術を活用し、多言語での情報提供を強化するとともにサービス品質の安定化を図り、映像コンテンツによる豊かな観光体験を提供するソリューションとしてタブレット端末を用いた車内動画配信サービスの実証実験を実施します。本サービスでは、5G通信を活用した位置情報連動の動画コンテンツ配信により臨場感のある観光体験を創出し、訪日客の満足度向上と乗務員の業務負担軽減を両立させることを目指します。

実証実験の概要

本実証実験では、観光タクシーの車内に設置したタブレットにおいて、位置情報と連動した動画コンテンツを楽しめるアプリケーションを提供いたします。タクシーが特定の観光地やランドマークに接近すると、自動的に関連する映像が多言語で配信される仕組みを導入し、利用者にリアルタイムで視覚的な情報を提供します。また、アプリ上に表示されたマップにはルートや現在地、これから向かう観光地の情報などが表示され、移動中のワクワク感を創出いたします。

本実証実験は、東京都の実施する「Tokyo NEXT 5G Booster Project」の枠組みの中で、実際の観光タクシーでの試験運用を行い実用化に向けた課題を洗い出していきながら段階的に実施していく予定です。(「Tokyo NEXT 5G Booster Project」の詳細についてはこちら

本サービスの主な特徴は以下のとおりです。

  • 高画質な動画配信:5Gを活用し、高画質な動画をスムーズに配信。
  • 観光ルート表示機能:観光マップ上に訪問予定の観光地や周遊順を表示し、移動中のワクワク感を演出。
  • 位置情報と連動した動画配信機能:タブレットのGPSと連動し、観光スポットに応じた映像を適切なタイミングで自動配信。
  • 多言語対応:外国人観光客向けに、多言語でのコンテンツ提供。

※機能については今後の実証を通じて効果を検証し、利用者や乗務員のフィードバックを基に改善・最適化を進めていきます。

今後の展望

本実証実験を通じて、技術的な検証やユーザビリティの評価を行いながら、実際の利用シーンでの課題を明確化し、サービスのブラッシュアップを進めてまいります。また、実証を通じて得られたデータを活用し、複数台での運行や、顧客に合わせたパーソナライズ機能の導入など新たな観光体験の創出を検討します。

将来的には、観光タクシーに限らず、一般タクシーなどへの展開の可能性も視野に入れ、幅広いユースケースでの活用を模索します。次世代通信技術を活用した移動体験を豊かなものにするデジタルサービスとしての発展を目指し、日本交通とソニックスとで連携しながら継続的な改善・実証を進めてまいります。

ソニックス、HERE Technologies との協業により、地域観光向け二次交通課題解消ソフトウェアサービスの提供を開始

service_image

 株式会社ソニックス(本社:東京都品川区、代表取締役社長:吉澤武則、以下「ソニックス」)は、位置情報サービス分野の世界的なリーディングカンパニーであるHERE Technologies (本社:オランダ・アムステルダム、CEO:Mike Nefkens、以下「HERE」)とパートナーシップ契約を締結し、HEREの高度な位置情報サービスを使用した地域観光向け二次交通課題解消ソフトウェアサービスの提供を開始いたします。
 本サービスは、主に自治体や観光協会向けに、まちの魅力を伝えるとともに域内をスムーズに移動できる環境をソフトウェアで支援し、周遊する仕組みの構築と地域経済の活性化をサポートいたします。

■協業の背景と意義
 地域観光における「まちの魅力の発信が十分にできない」「観光客の回遊性が低い」「二次交通が不便」といった課題は、地域観光の発展を阻む大きな要因となっています。ソニックスはこれまで、多様な企業/自治体と連携し、モビリティ・ソリューションの開発・提供を通じて効率的で快適な移動体験の実現に取り組んでまいりました。このたびHEREとの協業により、HERE Maps API for JavaScript、HERE Routing APIによる高精度地図やルート探索などの位置情報サービスを活用した、地域観光向けの新たなソリューションの提供を開始いたします。これにより、観光客が目的地へスムーズにアクセスできる環境を整えるとともに、回遊データに基づいた戦略的なマーケティングやインバウンド対策を可能にし、地域全体の観光価値向上を支援いたします。

■サービスの特徴・機能
 本サービスは、自治体/観光協会が利用できる管理者用のPC向けWEBアプリと、観光客が利用するスマートフォン向けWEBアプリからなります。管理者はおすすめ観光情報やモデルコースなどの情報を管理画面から簡単に設定でき、観光客には以下のような多機能を旅先で気軽に使えるWEBアプリを通じて提供いたします。(一部機能は順次対応予定)
おすすめ観光スポットや観光情報の閲覧
現在地から指定観光スポットまでのルート検索
移動手段別ルートの提供
周遊ルートの地図上表示と編集機能
スポットやルートのお気に入り登録
スタンプラリー/デジタルチケット機能
多言語切り替え
 また、管理者用のPC向けWEBアプリではユーザーの周遊データの可視化が可能となります。今後、観光価値の向上に向けた様々な機能を追加予定です。
(詳細についてはサービスページをご覧ください)

■今後の展望
 本サービスを通じて地域経済の活性化に寄与することを目指し、自治体や地域事業者様と共に観光体験の価値向上を図ってまいります。今後、地域のシェアモビリティの予約機能や地域ポイントなどのローカルサービスとの連携なども視野に入れ、地域内での移動がより便利で快適になる環境づくりに努めてまいります。また、AWS IoT を活用して各種IoTデバイスをHEREのロケーションサービスに接続する準備も進めています。将来的には HERE SDK (Navigate Edition) を利用したネイティブアプリでの提供も計画しており、引き続きより利便性の高いサービス構築に取り組んでまいります。

■本サービスに関するお問い合わせ先
サービスページよりお問い合わせください。

ソニックス、パイオニア社の提供する「Piomatix LBS」の技術パートナーとして連携

株式会社ソニックス(以下、ソニックス)は、この度パイオニア株式会社(以下、パイオニア)の提供する「Piomatix LBS(Location Based Service)」における技術パートナーとして連携し、モビリティ関連事業者向けのサービス開発支援を開始することを発表いたします。

「Piomatix LBS(Location Based Service)」はパイオニア独自のルートテクノロジーなどを活用してモビリティ関連サービスの開発・運用をサポートするサービスで、2024年4月5日よりラインナップを拡充し新たなサービス(7種類)の提供が開始されました。(「Piomatix LBS」の詳細はこちら

ソニックスはパイオニアと2021年に資本業務提携を締結し、モビリティ領域における新しいソリューションサービスの創出に向けて連携してまいりましたが、今回の「Piomatix LBS」のサービス拡充にあたり、モビリティ事業者様ごとの最適なソリューション構築を支援する技術パートナーとしても連携いたします。

ソニックスは、今後もモビリティ分野における豊富なソリューション開発ノウハウを活かし、人の移動や生活に関わる様々な社会課題の解決に向けて貢献してまいります。

ソニックス、パイオニア株式会社と資本業務提携

ソニックス、パイオニア株式会社と資本業務提携
~ MaaS領域での事業提携を通じ、同社の目指す未来の移動体験の創造に取り組む~



 株式会社ソニックス(本社:東京都品川区、代表取締役:吉澤 武則、以下「ソニックス」)は、カーエレクトロニクス事業やモビリティソリューションサービスを提供するパイオニア株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:矢原 史朗、以下「パイオニア」)と、2021年10月25日付で資本業務提携を締結したことをお知らせいたします。

 ソニックスは、「ソフトウェアで生活者とモノをつなぐ」というパーパスのもと、一般消費者と日本の高度な産業をつなぐ存在として、主にモビリティやスマートシティ分野をはじめ、企業のDXを支援する様々なソリューションを提供しています。

 この度、車載機器やモビリティビッグデータに強みを持ち未来の移動体験を創造するパイオニアとの資本業務提携を締結することにより、ソニックスが有するモバイル、IoT、ビッグデータ、クラウドなどのMaaS・SaaS開発力を一層強化するとともに、パイオニアが取り組むモビリティ領域における新しいソリューションサービスの創出を支援してまいります。

 ソニックスでは、今後も人の移動や生活に関わるさまざまな社会課題の解決に向け、優れたソフトウェアやソリューションサービスを提供し社会に貢献してまいります。

■パイオニアについて

 パイオニア株式会社は、「より多くの人と、感動を」という企業理念のもと、数々の「世界初」の製品やサービスをグローバルに展開しています。カーエレクトロニクス事業を主軸とし、斬新かつユニークな発想と最先端のテクノロジーを活かし、車室空間における快適、感動、安心・安全を実現する製品やサービスの提供など、独自の新しい価値を提案しています。

 2025年に向けた企業ビジョン “未来の移動体験を創ります-Creating the Future of Mobility Experiences”を策定し、その実現に向け、モビリティ領域におけるさまざまな課題を“モノ×コト”で解決するソリューションサービス企業への変革に取り組んでいます。
HP:https://jpn.pioneer/ja/

■ソニックスについて

 株式会社ソニックスは、「ソフトウェアで生活者とモノをつなぐ」というパーパスのもと、これからの豊かな社会の創造を目指すテクノロジーカンパニーです。モビリティやスマートシティ分野をはじめ、企業のDXを支援する様々なソリューションを提供しています。

ソニックスとファミタウン八王子、東京都八王子市で「福祉介護MaaS実証実験」を開始

ソニックスとファミタウン八王子、アクティブシニアの外出支援などを行う福祉介護 MaaS の実証実験を開始
~ 地域包括ケアシステムの構築に向け、地域の移動に係る課題に取り組む ~



株式会社ソニックス(本社:東京都品川区、以下ソニックス)とリハビリ型デイサービスファミタウン八王子(東 京都八王子市、以下ファミタウン八王子)は、八王子市地域包括支援センターをはじめとした地域団体の協 力のもと、ソニックスの提供するクラウド型 MaaS ソリューションと、ファミタウン八王子の保有する送迎用車両 を用いたシニア向け送迎サービス実証を 5 月 24 日から 6 月 18 日まで実施いたします。


【実証概要】

(1) プロジェクト概要ファミタウン八王子が保有する送迎車両の空き時間を有効活用し、ファミタウン八王子通所者をはじめ とした近隣在住の方の買い物等外出支援を行うシニア向け送迎サービスです。送迎はファミタウン八 王子のスタッフ(社会福祉士等有資格者)が担当し、利用者のご自宅と目的地(買い物や通院等)間の 送迎を行います。

(2) プロジェクトの目的
主に自動車免許返納者を含むアクティブシニア層の外出支援や移動に係る課題およびニーズを調査。 また、厚生労働省の提唱する地域包括ケアシステムの構築の実現に向け、生活支援や介護予防とい った社会課題に寄与することを目指し、地域包括支援センターをはじめとした協力団体と連携し、地域 の外出支援や移動に係る課題を調査する。

(3)運行期間および時間
2021 年 5 月 24 日から 6 月 18 日まで(土日を除く)、9:00-17:00 で運行。

(4)対象者
ファミタウン八王子の利用者(通所日以外の日を対象)および地域包括支援センターをはじめとした協 力団体からご案内を受けた八王子市在住の方。乗車人数は延べ 120 人程度を見込む。

(5)対象エリア
東京都八王子市内、ファミタウン八王子から半径 5 キロ圏内の自宅から目的地の往復送迎を対象。目 的地はあらかじめ登録された主な市役所、スーパー、病院、税務署、保健所、郵便局など 20 か所。

(6)利用料
無料(利用は事前予約制)

(7)協力団体
・地域包括支援センター:八王子市高齢者あんしん相談センター石川および大横
・居宅:ケアプラン希望
・町会自治会:子安市民センター
・医療法人社団美篤会まつば整形外科

(8)その他
国の緊急事態宣言の発 出や東京都の要請等を踏まえ、送迎目的地の一部で予定しておりました「公園」につきましては、今回実証では対象外といたします。


【実施内容および役割】

・(株)ソニックス(東京都品川区):実証実験総括、クラウド型 MaaS ソリューション(送迎車両運行管理システム、アプリ SDK 他)の提供
・ファミタウン八王子(東京都八王子市):実証実験総括、送迎用車両の運行、サービスの介助


本実証実験のサービスサイトはこちら

「塩尻MaaSプロジェクト(塩尻型地域新MaaS×自動運転実証プロジェクト)」サイト公開のお知らせ

この度、ソニックスが協力企業として参加させていただきました
経済産業省”地域新MaaS創出推進事業”「塩尻型地域新MaaS×自動運転実証プロジェクト」 のサイトが公開されました。
https://maas.shiojiri.com/

ソニックスは、これまで多くのモビリティサービスの開発支援の他、
首都圏を中心とした様々なMaaS実証実験に取り組んでまいりました。

今後も都市型・地方型など各地域のニーズに適応したオンデマンドモビリティサービスの提供を通して、
社会課題の解決とより豊かで明るい社会の実現に貢献してまいります。

ソニックス、「Scirocco Cloud」にてadb接続β版の提供を開始

ソニックス、「Scirocco Cloud」にてadb接続β版の提供を開始
〜開発効率を高め、検証、運用までのプロジェクトサイクルにおけるコストと時間を大幅に削減〜

株式会社ソニックス(代表取締役社長:吉澤 武則、本社:東京都渋谷区)は、国内初クラウドベースのモバイルテストプラットフォームであるScirocco Cloud(読み:シロッコ・クラウド)において、新機能「adb接続β版」の提供を開始しました。

adb接続することで、ユーザーのPCからScirocco CloudのAndroid端末に通信ができるため、クラウド上の端末とシームレスに接続し、アプリケーション開発を行うことが可能になります。

また、300台以上のAndroid端末でアプリケーションの検証作業を行うことも可能になるため、スマートフォンの購入コストを削減することができます。

これまでのアプリケーション開発では、PCに直接Android実機端末を接続し、開発や検証を行う必要がありましたが、Scirocco
Cloudのadb接続で、開発から検証、運用までの時間とコストを大幅に削減します。

■adb接続の用途
– アプリケーションのテスト自動化
任意のテストライブラリを使用してアプリケーションのテストを自動化

– logcatでログを取得
動作確認や不具合の原因究明を行うため、Logcatでアプリケーションの動作状況などのログを取得

– テスト工程でのスクリーンショット取得、動画の録画
テスト実施および結果のエビデンスとして、スクリーンショットの取得や動画の録画

ソニックスは今後も、開発効率と品質を高めるソフトウェアや先進的なサービスを展開してまいります。

以上

資料含むプレスリリースのダウンロードはこちら 】
【 Scirocco Cloudサイトはこちら 】

ソニックス、手のひらサイズのキューブ型IoTデバイスを発表

ソニックス、手のひらサイズのキューブ型IoTデバイスを発表
〜Interop Tokyo 2017 で初公開。つかんで「ひっくり返す」、ひと+デバイスの新しい関係〜

AIとIoTで思いがけない「できる」を広げる、株式会社ソニックス(代表取締役社長:吉澤 武則、本社:東京都渋谷区)は、今年3月に発表した同社の汎用型IoTデバイス『FlipCast』の六面体 新モデル『FlipCast Cube(読み:フリップキャスト キューブ)』を本日発表し、明日6月7日(水)より3日間開催されるInterop Tokyo 2017で展示します。

『FlipCast Cube』はキューブ型(立方体/六面体)で、6種類の異なるステイタスや情報を、ほぼリアルタイムで送信する IoTデバイスです。 *『FlipCast Cube 型番:FC-S030P』のサイズ: 53mm x 53mm x 53mm

◾『FlipCast Cube』の想定事例
– 社内グループウェア
管理職の現在の状況「在席中/離席中/外出中…」

– 社内グループウェア
社内の会議室利用状況「利用中/利用時間15分延長/空室…」

-ホテルでの非緊急利用
電話をストレスに感じる宿泊客のリクエスト
「ルームサービスの片付け/清掃不要/レイトチェックアウト…」などとなります。

ソニックスの『FlipCast』は、Interop TokyoのBest of Show Award 2017において、ファイナリストにノミネートされています。

ソニックスは今後もオフィスから物流、社会インフラまで、IoT業界全体の活性化を支援してまいります。

以上